次に選んだのが二丈岳です。糸島市二丈にある標高711.3mの山です。「加茂ゆらりんこ橋登山口」から山頂を目指します。今までと違い人の気配がなく、山深くて神秘的な感じがします。途中に「明神の滝」があり、それもこのルートのいいところです。秋に来れば紅葉がきれいだと思います。
「加茂神社」を通り「真名子登山口」へ向かいます。ここまでは車で来られます。この日も3台くらい車が停まっておりここから二丈岳を目指す人がいました。
「真名子登山口」より山頂を目指します。途中別の道と交わったり分岐がありますのでよく地図を見ながら進みます。道標がしっかりありますので迷うことはないと思います。山頂に向かうにつれて急になる感じです。
山頂につくと『うわぁっ!!』と思わず声が。今までとは標高が違うので景色が全然違います。頂上は開けており岩の上に登ると景色がよく見られます。写真だとすごさが半減以下です。実際に登られることをお勧めします。
木札をゲットし(7枚中4枚目)下山…と思いきや『ついでだから女岳に行ってみるか』と女岳を目指すことに。
糸島の山歩き④’女岳編
二丈岳のついでに登ることに。標高は748mです。「真名子登山口」まで下山し「つばき橋」から山頂を目指します。最初は川の横を登る感じなのでこれも初めての経験です。飲むことはできないでしょうが手を付けて顔を洗うだけで気持ちがいいものです。途中「広域基幹林道」を横切り「荒川真名子分岐」を経て山頂へ。
山頂は周りに木々が茂っており特に景色がいいわけではありませんでした。帰りは「荒谷峠」から下山することに。山頂から下山を始めてすぐに落ち葉ですべってしまい転んでしまいました。前日の雨で湿って滑りやすくなっていたのだと思います。あわてて軍手を装備し慎重に下山。この時に落ち葉の危険性を学びました。
この日初めて縦走、長時間の登山を経験しました。この先の登山範囲を広げられるとても有意義な登山となりました。