糸島の山歩き⑨番外編

 それなりに登山の経験が蓄積してきましたのでいろいろとまとめてみました。ご参考にしてください。(※あくまでもご参考程度に。それぞれの実力、登山計画に応じて適宜変更してください。)

装備

○服装…基本的にはマラソンの時と同じです。Tシャツ、スパッツ、スパッツの上から半ズボン、※帽子です。マラソンのトレーニングの一環として始めましたのでこれが基本となります。寒いときはこれに上下ジャージです。その際スパッツは登る山に応じて装備したりしなかったり、こけた際多少の防御にはなると思いますので初めての山は必ず装備します。下半身の露出がなるべく少なくなるようにしています。

※帽子…直射日光を防いで熱中症予防が一番の理由ですが、枝などから頭部を守る意味もあります。登山の際は下ばかり見ていますので低い枝にぶつかることがあります。私も何度か帽子に救われました。

○靴…これもマラソンの時と同じです。登山用ではないのでこのせいで滑りやすのかもしれませんが登山靴を履いたことがないのでわかりません…。ちなみに靴下もマラソン用です。

○軍手…②高祖山編で書いた通りです。みなさん皮のかっこいいものを装備していますが私は黄色いイボイボのやつです。結構重要です。

○腕時計…これもマラソン用に買ったものです。携帯でも代用できますがサクッと見られるので装備しています。可也山に登る際はストップウォッチにしてタイムを計測しています。

○携帯電話(スマホ)…写真撮影用、緊急連絡用です。このHPの写真もすべてスマホで撮影しています。いざという時の緊急連絡用なのでなるべく満充電で持って行ってます。

○地図…糸島市制作の『糸島の山歩き』を使用しています。全部で4つあり計画などもこれに基づいて行っています。登山口の『山ナビBOX』などに置いてあります。

○水…行動する時間に応じて量を調整しています。

 私としてはマラソンのトレーニングなのでこれで十分なのですが登山としては軽装だと思います。山頂でお弁当を食べたい方はリュックなどが必要になってくると思います。(結構見ます山頂でお弁当食べてる方。)『糸島の山歩き』にも「基本的な持ち物など」が書かれていますのでそちらも参考にしてください。

気を付けていること

○天候…当日の天候はもちろんですが前日、登る山によっては前々日の天気も気を付けています。濡れた落ち葉程怖いものはありません。登山前2日間晴天であることが望ましいです。当日晴れていても前日が雨の場合は登りません。

○時間帯…余裕をもって午前中に登るようにしています。思いがけず時間がかかる場合がありますし日が沈めば動くことは不可能になるからです。

○野生の動物…今のところ怖いお思いをしたことありませんが蛇とアナグマには出くわしたことがあります。下ばかりを見ずに周りを警戒しながら登っています。

○登るときより下山中…こけたのはすべて下山中です。登るときより格段に楽ですが最後まで油断禁物です。

○下調べ…計画は『糸島の山歩き』を見て立てています。各ポイントへの所要時間がかかれていますので時間もこれをもとに計算しています。「女岳」「浮嶽」へ縦走した際もこれをもとに計算し日没まで余裕があることを確認しています。最近気づいたのですが結構Youtubeに上がっています。これを参考にするのもいいと思います。

以上が私の気を付けていることです。けがをしては元も子もありません、安全第一です。